
【転職エージェント・転職サイト】それぞれのメリット・デメリットとは?
転職エージェントに登録しなくても、個人で転職活動をすることは可能です。その際に利用するのが転職サイトになりますが、転職エージェントとの違いにはどのようなものがあるのでしょうか。
転職エージェントの特徴やメリット・デメリット
転職エージェントに登録すると、自分に合った求人を紹介してもらえる、履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる、面接の練習を受けられる、企業との日程調整や条件交渉などを代行してもらえる、などさまざまなメリットがあります。
では、何かデメリットはあるのでしょうか。考えられるデメリットとしては、登録したエージェントや担当するキャリアアドバイザーの質が低い場合、かえって理想の転職の足かせになってしまうということです。
転職エージェントは、紹介した人の採用が決まって初めて企業から報酬をもらえるという仕組みになっています。ですから、売り上げのために、なんとしてでも入社してほしい企業を強引に勧めてきて、結局自分の理想とは違う転職先を選ぶハメになってしまうかもしれません。
また、企業側に「このエージェントが紹介する人はいつもすぐ辞めてしまうから、ここが紹介する人を採用するのはやめておこう」と思われている場合、自分に何の落ち度がなくても内定をもらえなくなってしまう可能性もあります。
転職エージェントで失敗しないためには、登録先を慎重に選ぶことが重要になります。万が一質の悪いエージェントに当たってしまったと感じたら、なるべくスムーズに他のエージェントに乗り換えるようにしましょう。
転職サイトの特徴やメリット・デメリット
転職エージェントの場合、人によってはサービスの提供を受けられない可能性があります(未経験から正社員に挑戦する、正社員として働いた経験がない、高齢、などの場合)。その点転職サイトでは、誰でも、どんな求人にでも応募ができるというメリットがあります。
ほかにも、「いい求人があれば転職したい」など、長いスパンでマイペースに転職活動をしたいという方や、幅広い業界・職種を見てみたいという方には、転職サイトのほうが向いていると言えます。
転職サイトのデメリットとしては、入社後のミスマッチが多いことが挙げられます。誰でも気軽に応募できるからこそ、「求人内容だけを見て入社したら、想定していた仕事内容と違った」と感じる人も少なくありません。また、求人探しや面接対策、日程調整、条件交渉など、すべてを一人でやらなければならないため、仕事をしながらの転職活動はかなりハードになるでしょう。
利用するなら転職エージェント!
転職サイトには、幅広い業界・職種を見ることができ、好きなだけ応募ができるというメリットがあることをご紹介しましたが、公認会計士のような専門職であれば、その必要性はないのではないでしょうか。むしろ転職エージェントのように、より一人ひとりのキャリアに合った求人を紹介してもらえるサービスのほうが向いていると言えます。
また、転職エージェントには、転職サイトには掲載できない非公開求人が数多く存在しています。特に公認会計士の求人には非公開のものが多いため、より理想に近い転職先を見つけるためには、転職エージェントへの登録をおすすめします。