
【失敗】会計士が転職後に失敗したと後悔することとは?
「今のままの会社でやっていってよいのかな」これは会計士だけでなく一般企業に勤めていても考える人は多いはずです。しかし会計士は専門職のために一般企業と異なることもあるのです。そのため転職してから初めてわかったということも多くなります。ここでは会計士が転職した後にどのような失敗があったのかをみていきます。
自己分析をおろそかにしてしまった
会計士は転職の時に詳しく自己分析をしない人が非常に多いといわれています。それは会計士が新卒で就活を経験している割合が非常に少ないからです。
一般の就職活動は自己分析の後に説明会、そして面接があります。そして不合格になってしまったときには失敗を見直して再度自己分析を重ねる、ということの繰り返しです。これを繰り返すことによって自己分析が完成していきます。
しかし会計士の場合は就職活動ができる期間が短く、本気で就職活動をする人が少なくなっています。そのため転職の時も自己分析がなかなかできないのです。
自己分析を詳しく行わないとせっかく転職しても「こんなはずじゃなかった」と考え早期にやめてしまうことになります。その為にも自己分析はしっかりとやるべきです。
一人ではやりにくい自己分析ですが、転職エージェントに申し込めば転職エージェントの担当者が一緒に考えてくれます。人に話すことによって自分でも新しい面を発見できることがあるのでおすすめです。
思い描いていた仕事が全くできなくなってしまった
例えばクライアントにメインで関わるような仕事がしたいとします。英語や会計士としての経験をアピールして無事に大手の監査法人に転職します。
年収は大幅に上がり大満足。しかし働いてみると想像とは違った業務内容が待っているのです。大手の監査法人ではスムーズな運営のため分業作業になっており、自分が思っていたクライアントに関わる仕事が全くできません。
この失敗例は会社ステージと仕事内容のかけあわせで働き方が大きく変わることを理解できていなくて起こってしまった例といえるでしょう。
大手の場合は分業をしているところがほとんどです。一部門の専門性はあがりますが他の知識をつけることはできません。中小の企業はより裁量ある仕事を1人で行う傾向が強いです。始めからその業務を希望していたなら良いのですがそうでない時は転職失敗となってしまいます。
この失敗例を避けるには転職エージェントから実際の業務についての詳細を聞いておくことが有効でしょう。面談の時に聞くのは勇気がいることかもしれませんが、ここで質問しておかないと入社後に大変なことになってしまいます。
入社してからアンマッチとなってしまっては転職者側も企業側も大きな損失になってしまいますのでお互いのためにはっきり聞いておくようにしましょう。
人間関係がうまくいかなかった
会計士に限ったことではありませんが仕事で一番のネックになってくるのが人間関係です。特に会計士の業界は個性的な性格の人が多いです。難しい資格をパスしてなった仕事にプライドを持っている人がほとんどです。
それゆえに入社してからこんなはずじゃなかった、コミュニケーションがとりづらく働きにくい、というケースがでています。こうならないようにするには転職エージェントからその企業の情報を聞き出すのが一番でしょう。
その企業で面接をしたときに人間関係がわかれば一番良いのですが面接の場面では普段の場面とは違うのでなかなかジャッジしづらいのが実情です。自分一人で転職活動をすると新卒でない限り「会社説明会」は行われません。
書類審査の後にいきなり面接になってしまいます。その面接で会社内の普段の雰囲気をつかむことは不可能に近いといえるでしょう。その点、転職エージェントは企業の担当者と定期的に会い、企業の雰囲気や特徴を調べています。
転職エージェントの人と仲良くなり、その会社の人間関係や過去に就職した人がその後どのように働いているかを聞いてみましょう。普段では聞けない情報がきっと聞けるはずです。
まとめ
せっかく難しい試験に合格して手にした会計士の職もでも転職に失敗してしまう、ということは大いにあり得ます。自分が転職をするときにはどのようなポイントに注意すればいいのか、どこを見落としてはいけないのかなど特性を知っておくようにしましょう。
そして転職する前に自分の注意で防げるところはしっかり防いでおきましょう。そのためにも転職エージェントは必ずあなたの力になってくれるでしょう。転職エージェントをとことん活用するようにしましょう。転職前から転職後まで力強いパートナーになってくれることでしょう。後悔のない転職であなたの大切なキャリアをどんどん積み上げていってください。